韓国/釜山を旅するなら、日系ビジネスホテル「東横INN」をおすすめします。今回、紹介するのは、

東横INN 釜山中央駅
東横INN 釜山中央駅は、「東横INN」の韓国一号店です。日本語が話せるスタッフが常駐しています。繁華街から、離れた場所にあるので、静かな事も魅力のひとつ。やや郊外なので、釜山にある他の「東横INN」の中でも、比較的リーズナブルな料金で宿泊できます。
東横INN 釜山中央駅に宿泊したプラン

宿泊プラン | 食事付き、キャンセル無料の最安値 |
客室 | スタンダードシングルルーム(禁煙) シティービュー 13㎡ |
チェックイン チェックアウト | チェックイン ・・・15:00以降 チェックアウト・・・10:00 |
宿泊料金 ※参考価格(25年8月時点) | 6,021円/泊 |
今回は、Trip,comで予約を行いました。Trip,comは、航空券を予約すると、ホテル宿泊料金が、最大25%OFFになる便利な予約サイトです。朝食付きで、1泊6,021円でした!!驚愕のコスパです。
東横INN 釜山中央駅へのアクセス

東横INN 釜山中央駅へは、地下鉄1号線「中央駅」を下車します。

改札を出たら、「出口17」から地上に出ましょう。

地上に出ると、正面に「東横INN 釜山中央駅」が見えます。

あとは、東横INN 釜山中央駅を目指して、真っ直ぐ歩くだけ。

駅から、5分ほど歩けば、東横INN 釜山中央駅に到着します。
【金海国際空港から、東横INN 釜山中央駅までの行き方】
電車 | 約50〜60分 ①釜山・金海軽電鉄 ・空港駅→沙上駅(ササン駅)乗換 ②釜山都市鉄道2号線 ・沙上駅(ササン駅)→西面(ソミョン駅)乗換 ③釜山都市鉄道1号線 ・西面(ソミョン駅)→中央(チュアン駅)下車 ④徒歩 ・中央(チュアン駅)→東横INN 釜山中央駅 |
タクシー | 約30分 |
空港からは、タクシーが便利です!!乗車時間は30分程度で、料金は、15,900ウォン(約1,688円)でした。タクシー配車アプリ「Uber(ウーバー)」をダウンロードしましょう!!ドライバーと会話不要で目的地に向かえます。
東横INN 釜山中央駅にチェックイン

チェックイン時、スタッフは、日本語が話せるので、ストレスフリーでした。ただ、時間によっては、行列ができるので、ストレスを感じることのあります。

日本の「東横INN」にいる様なロビーの光景

荷物を預かってくれます。

1階には、WOW!PASS(ワオパス)の発券機があります。WOW!PASS(ワオパス)は、日本で言えばSuicaの様なもの。飲食店やコンビニ、交通機関で現金要らずで決済できます。

自販機の水は、1,000ウォン(約106円)

自販機には、歯ブラシもあります。1,500〜2,500ウォン(約159〜265円)です。

コインランドリーもあります。

洗濯40分
2,000ウォン(212円)

乾燥30分
1,000ウォン(約106円)

エレベーターは、3基ありますが、23階建なので、なかなか来ない時があります。
朝食時間帯とチェックアウト時間帯が重なるので、この時間は、特に来ないです。
東横INN 釜山中央駅の客室

東横INN 釜山中央駅の客室は、見慣れたビジネスホテルの光景!!

十分大きいベット

窓からは、海が見えました。

デスク周り

冷蔵庫の中には、無料の水があります。

バス・トイレを見てみましょう!!

これも、見慣れた光景です。良くあるビジネスホテルそのもの。

アメニティは、ありません。

ウォッシュレット付きトイレ
東横INN 釜山中央駅の朝食

朝食会場は、2階です。宿泊者なら全員、無料で朝食を食べる事ができます。
朝食提供時間
平日 | 6:30〜9:00 |
週末・祝日 | 6:30〜9:00 |

ファーストフード店の様な客席

料理がズラリと並びます。

韓国のおでんがあります。
ぜひ、食べるべき!!

サラダと、デザート等

食パンが豪快に並んでいます。

1日目の朝食
卵焼きと、ポテトサラダが、シンプルに美味しかったです。韓国のおでんは、かつお出汁ベースで、いり粉の様なイワシ風味の出汁感も重なり、静岡おでんの様な重厚な味でした。油揚げによく染みています。

2日目の朝食
毎日、内容が変わるのが、嬉しいところです。韓国のおでんは、毎日食べたくなる美味しさです。
最後に

東横INN 釜山中央駅の残念なところをあげると、周囲に何もないところです。飲食店もなく、寂しい限りです。

ただ、コンビニは隣接してありますので、水や、アルコール類、下着なども買う事ができます。
近隣には、系列ホテル「東横イン釜山駅1」もあります。「東横イン釜山駅1」は、釜山駅にほぼ直結しているホテルなので、アクセス面では、東横INN 釜山中央駅よりも便利です。別記事で紹介します。
Wrote this articleこの記事を書いた人
シノダ
外食企業でメニューを作る仕事に関わっています。日々、色々な食材に出会い、試食を繰り返す毎日です。「シノダの森ブログ」では、国内外問わず、コスパの良かった飲食店やホテルを中心に紹介しています。